ブログ
-
11.202020
障害福祉サービス事業者が預り金を管理する際に実地指導で指摘されやすいポイント
預り金が発生するケース・心身の状況によって利用者自らの金銭等の管理が困難なケースこのようなケースが発生する場合、利用者からの依頼に基づき、障害福祉サービス事業者が金銭管理を利用者の代わりに行うことが可能となります。
続きを読む -
11.192020
個別支援計画の実地指導における指摘ポイントとサービス管理責任者の現実
個別支援計画に関する記事は以前作成致しました。関連記事:個別支援計画についてその時に触れた話の1つに作成を怠ると減算の対象になると説明したので、今回はなぜ減算されるのか?どのくらい障害福祉サービス事業者の経理に打撃が入るのかという点を掘り下げて説明致します。
続きを読む -
10.292020
障害福祉サービス事業における不法行為とは 〜監督責任・使用者責任・正当防衛を正しく理解していますか?〜
不法行為についてどのくらい理解してますか?障害福祉サービス事業者にとって不法行為と聞くと、真っ先に思い浮かぶのが「虐待」ではないでしょうか?利用者に傷一つ負わせてしまったら、すぐに「虐待」を疑われやすく、従業員である職員は支援に迷いが生じているケースも多いことでしょう。
続きを読む -
10.282020
障害福祉サービス事業者が守る安全配慮義務 〜民法改正による安全配慮義務への影響〜
安全配慮義務安全配慮義務とは法律に基づいた契約の当事者間で契約相手に対して負う法律に基づいた契約と一緒に負う義務のことです。
続きを読む -
10.232020
障害福祉サービスの報酬を算定する際に必要な利用者数の計算方法 〜人員基準・加算単位数を算定する際の利用者数の計算〜
利用者数の把握が必要な理由障害福祉サービス報酬を算定するために、障害福祉サービスの利用者数を把握する必要があります。この利用者数を基に人員基準と加算単位数を算定する際の利用者数が決まってくるため、利用者数の把握が大切になってきます。
続きを読む -
9.222020
第2のショートステイと期待される民泊を始める方法 〜個人で障害者の受け入れを行う場合〜
民泊は第2のショートステイとして期待先日noteで以下の記事を挙げました。民泊が第2のショートステイとして利用される可能性があることをご紹介致しました。
続きを読む -
8.272020
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障害分) 〜障害福祉サービス再開に向けた支援事業〜
障害福祉サービス再開に向けた支援事業障害児者やその家族の健康・生活を支える上で必須の在宅障害福祉サービス等の利用再開に向けた利用者への働きかけや環境整備等の取り組みについて支援を都道府県が行うことになりました。下記の2つの事業を行います。
続きを読む -
8.262020
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障害分) 〜感染対策徹底支援事業(かかり増し経費の補助)〜
障害福祉サービス施設・事業所等における感染対策徹底支援事業かかり増し経費令和2年4月1日以降に障害福祉サービス施設・事業所等で感染症対策を徹底し、障害福祉サービスを利用者へ提供するために購入した経費であり、通常の障害福祉サービス等の提供時では想定されず、実施要綱に反しない経費であれば、幅広く...
続きを読む -
8.252020
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障害分) 〜新型コロナ慰労金の申請〜
障害福祉サービス施設・事業所等に勤務する職員に対する慰労金の支給事業新型コロナウイルスの障害福祉サービス施設・事業所等に勤務する職員へ下記の理由から慰労金の給付が決定されました。
続きを読む -
7.292020
オンライン面会を導入する際のポイント 〜障害者支援施設・グループホームの利用者と家族の会話の重要性〜
オンライン面会新型コロナウイルスの感染経路の遮断のため、障害者支援施設やグループホームでは緊急時を除いてご家族との面会を謝絶している状況があります。ご家族としてはご本人が元気に過ごせているか、体調を崩していないか、感染していないか心配されているケースが多いです。
続きを読む