ブログ
1.262019
農地の取得の手続きの流れ

農地を取得するための3つのポイント
ポイント1→事業計画を作る
農地を取得したいと考えている方はまず今後どのような農業を行っていくか事業計画を立てることが重要です。
何人でやっていくのか、農機具・設備はどうしていくのか、資金はいくら必要か、ヒトモノカネを中心に計画を立てましょう。
もしどんな計画を立てようか迷っているという方がいらっしゃったら、まずは自分の好きな作物を作ることから始めてみてはいかがでしょうか?
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように好きな作物を作るためにどんな農地がその作物に適しているか、そのためにどんな設備や農機具が必要か、そのためにいくらお金を投資する必要があるかを中心に考えたり、調べてみるとアイデアは浮かんでくるのではないでしょうか?
ポイント2→農地を探す
作りたい作物が決まった、そしてそのために必要な農地もわかった。その次に行うことは農地を探すことです。
しかし農地はどうやって探せばいいのかわからない方もいらっしゃることと思います。
農業委員会に問い合わせて探すか地域のツテを辿って地主さんを見つけるなど地道に探していくことが大切です。
地主の中には後継者不足で農地の貰い手を探している方もいらっしゃいます。
速やかに農業を始めたい方は事業計画の作成と同時進行で進めていくことをお勧めいたします。
ポイント3→農地法による許可手続を行う
農業を行うための農地が見つかり、そこで農地法による許可手続に進みます。
許可を受けるには取得者が許可要件を満たさなければなりません。
- 全部効率利用要件
- 農地所有適格法人要件(取得者が法人の場合)
- 農作業常時従事要件
- 下限面積要件
- 地域との調和要件
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Copyright © 埼玉の障害福祉サービス事業に関するご相談 行政書士YTRディア法務事務所